Quantcast
Channel: モジュールレイアウトづくり
Viewing all 47 articles
Browse latest View live

150分の1の森づくり

$
0
0
緑化の中で最も根気のいるものそれは樹木
 
単に樹木といっても針葉樹、広葉樹、植生、季節いろんな条件で
森は色合いなどの様子が変わってきます。
 
私のジオラマは夏を想定しているので緑の濃い森を作ろうと思います。
イメージ 5
こんな感じに・・・↑
 
さて、木を作ります。材料は・・・100円ショップで売ってる
 
イメージ 4
リースとかつくるときに小枝なんかを止める針金。
 
これ周囲に茶色の紙がまいてあるので何本か束ねて
イメージ 6
ねじって枝みたいにして
イメージ 7
フォーリッジクラスターをつけるとこんなふうに樹木の出来上がり
 
さすがに杉の木はKATOのキットを使いましたが、広葉樹はこの方法で安く仕上げます。
イメージ 1
でも樹木を山の斜面全てに作ることはとてもできる作業量ではありません。
 
皆さんもやっているとは思いますが、こんな感じに山の頂上付近はライケン
山のふもとと目立つ場所だけ樹木を植えて省略します。
この後ライケンにはターフなどでさらにボリュームをつける予定です。
イメージ 2
雰囲気的にはこんな感じなります。
イメージ 3
今回は写真多くなってごめんなさい・・・

レール周辺の小物たち

$
0
0
またまた、久しぶりの更新です。
 
時間がとれず、ずーっとオサボリしていたのですが、
風景が一段楽したので、こまごましたアクセサリー類をつくってます。
 
何をつくっているかというと・・・
① 脱線防止ガード
② 架線と周辺の電気ケーブル
 
細かい作業で挫折しそうになりながらやってます・・・
まずは脱線防止ガード。
イメージ 1
ひとまずカーブ内側に設置してみました。片方だけですが
 
素材は0.5mm厚のプラ板です。
ただし使用しているレールがNファインなので下手に設置すると
かえって脱線につながります。
なので高さとギャップ調整にてこずりました。
 
そして架線張りです。
 
とりあえず片方だけ。
イメージ 2
わかりますか?細いのであまり映っていないですね。
 
イメージ 3
架線以外の電気ケーブルはほとんどわかりませんね。
 
架線の張り方はYoutubeのnewkiha5828様が非常にわかりやすく紹介されて
いますので私もこのやり方を参考にさせていただきました。
 
基本的にはプラスチックのランナーをライターであぶって引き伸ばしたものです。
 
イメージ 4
まだまだ、改良の余地がありますがぼちぼち進めていきます。
後架線を張るときはパンタを損傷しないように注意しましょう。

複線電化完了!!

$
0
0
両側の架線張りがやっと終了しました・・・
 
ひとまずこの区間は完成ということにしておきます。
まぁ、まだまだ手直しはしていきますが・・・
イメージ 1
架線があるとやはり違いますね♪
 
でもやっぱりサイドの黒いケーブルは映らないorz...
 
イメージ 2
ううん・・・やっぱり映らないな。
 
とりあえず、架線も両側張ったので、
レールのお掃除をして試運転車両を走らせました。
 
栄えある試運転の1番列車は、TOMIXの373系です。
 
1番近くにあって箱からり出しやすかったのでという安易な理由です。
 
動画を久しぶりに撮影しました。コンデジのボケボケ映像ですが・・・
ノイズが多いのでBGM入れてあります。
 
1年以上ぶりにレイアウトを電車が走りました。
 
 
 

しらさぎの室内灯装備

$
0
0
ずいぶん前に買ってあったKATOの683-2000しらさぎに室内灯を取り付けました。
イメージ 1
久しぶりの車両加工になります。
 
 
ひとまず室内灯クリアを入れてみたら・・・
導光板がうまく車体にはまらないorz..
 
コツがつかめていないのか、製品の個体差か?
 
クロに取り付けた時点で、普通の白色室内灯に切り替えました。
 
その後はサクサク作業が進み何とか完成!
ちなみに今回はオレンジのフィルターを入れて少しだけ電球色風にしてあります。
 
イメージ 2
でも、クリアを入れたクロだけが室内が明るすぎて車両ごとの明るさにムラができちゃいました。
 
後日普通の白色室内灯の基盤に入れ替えることにします。
 
クリアではない白色室内灯は明るすぎないので私は好きなのですが・・・
 
というわけで今回もレイアウトを走らせて見ました。
 
次回は、383系しなのに室内灯を入れる予定です。

普通列車たちの室内灯

$
0
0
しなのの室内灯を入れようと思ったのですが・・・
 
普通電車たちにも室内灯を入れてやらないと。
ということで、急きょ予定を変更して「しらさぎ」と「しなの」
の相方たちの室内灯整備です。
 
まずは313系、本当は0番台、1300番代や3000番台などが
あればいいのですが、現在発売されてないので2300番台で代用です。
しかし開けてみると、これは青すぎやろ・・・
イメージ 1
 
というわけで、床の色とシートを塗り分けました。
イメージ 2
これで少しはましになるかな・・・
こんな感じです。まだ少し青いし明るすぎるなー
イメージ 3
KATOのクリアを入れてみたのですが、かなり明るいです。
私はクリアよりはもっと暗いほうがリアルだと思うのですが・・・
 
減光する方法をおいおい考えていこうかと思います。

普通列車の室内灯装備その2

$
0
0
また久しぶりの更新です。
今回も普通列車の室内灯整備です。
 
今回は北陸の普通電車2種。
 
イメージ 1
マイクロの413系とKATO475系(ラウンドハウス)
 
475系、は室内のシートが未塗装だったのでの色を塗りました。
イメージ 2
こんな感じに・・・
 
413系には、TOMIXの室内灯を入れてあります。
イメージ 3
KATOの通常の白色室内灯(475系)と比べるとかなり明るく輝いてます。
 
やはり減光加工しないと・・・
 
 
 

撮り溜め画像仙台編

$
0
0
実物のほうは、なかなか乗り鉄する時間が取れず、数年前からほったらかしでした。
久々に昨年の11月、日本海周りで仙台まで行ったので、その時の模様を紹介します。(とはいっても仕事のついでですが・・・)
イメージ 1
写真は新潟駅で撮影した快速「くびきの」。幕が・・・orz、国鉄色が来るとは思いませんでした。懐かしい・・・
 
はくたかで直江津に到着、その後快速くびきので新潟を目指します。
快速ということもあって、ちょっと頑張ってグリーン車に乗車です。
 
イメージ 2
この直前、くびきのといなほの国鉄色並びがあったのですが、撮り損ねました。残念!
 
新潟からは、特急「いなほ」で坂町を目指します。またまた国鉄色。
同じ車両でも、こちらは特急なのでしっかり特急料金を徴収されてます。
 
坂町からは米坂線⇒奥羽線⇒仙山線で仙台を目指します。
イメージ 3
キハE120には初めての乗車です。
 
イメージ 4
紅葉が終わりかけた荒川沿いを単行の気動車がのんびり走ります。
米坂線は絶景続きで車窓から目が離せませんでした♪
 
ここからは、持って行ったPCが重く、疲れてきたので写真撮るのやめました・・・
 
仙台で2泊したあと埼玉を経由して自宅に戻ります。
イメージ 5
バードストライクがあったみたいで、先端ノーズに血痕が・・・
仙台駅ではやぶさをパチリ!今回は乗車しません。
 
イメージ 6
私が乗ったのは、近い将来東北新幹線から撤退するE2系1000番台「やまびこ」
引退するからではなく、下車駅と時間の関係です。
でもこれがE2系初乗車になりました。
 
というわけで撮り残しだらけの乗り鉄出張報告を終了します。
 

383系しなのと313系の室内灯整備

$
0
0
ご無沙汰しています。また、模型をやる時間が少しできましたので更新させていただきます。
 
前回普通列車の室内灯を入れたら明るすぎるので何とか減光できないか・・・
と、ホームセンターでこんなもの見つけました。
イメージ 1
車の窓に貼り付けるスモークフィルム
 
これを使ってKATO室内灯クリアの減光を試しました。
黒いフィルムを細長く切ってLEDユニットのアダプターに貼り付けます。
イメージ 2
 
これだけだと上の部分とサイドから光が漏れるのでアルミテープでさらに遮光します。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これを室内に組み込みます
 
写真は撮っていませんがLEDユニット周辺の光ムラを抑えるため
LEDユニットの周辺だけ導光板をアルミテープで遮光してあります。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
383系に取り付けた場合。キラキラ感は無くなったように思います。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
313系に取り付けた場合。こちらも若干ですが暗くなりました。
 
どちらもの車両も若干暗くなるといった感じです。
 
今回使ったフィルムは透過率8~79%と書いてあるものなので、使う場所によって遮光率が変わります。
 
今回使ったのは、フィルムの真ん中あたりの黒くなり始めたところなので減光率にすると50~60%くらいでしょうか?
 
もっと透過率の低い場所を使えば、さらに暗くできるかもしれません。
次回はもっと暗くしてみます
 
せっかくなので中央西線風にレイアウトを走らせて見ました。
 

普通は作らないけどつくってみたいもの・・・

$
0
0
久しぶりに模型をする時間ができたので更新します。

模型では表現される事が少ないけど、実際の風景では結構目に付くものを作ってみようと思いました。さて、何を作っているかというと・・・

イメージ 3

4mm~5mmの幅に切った工作用紙2枚と2mmの角材を用意します。

イメージ 4





















2枚の工作用紙と角材を接着剤でくっつけて・・・
これ、U字型側溝です。

規格は幅30cm×深さ30cmの標準タイプ

接着が終わったらグレーに塗装します。

イメージ 1

次に工作用紙や厚紙でこんな形のものを作って十字型に切り取ります。
これで7個の十字型のパーツができます


これを折りたたんで箱型に組み立てて瞬間接着剤くっつけて・・・
イメージ 2

塗装をして、分水枡のつもりです。
組み立てる前に枝分かれする方向に切込みを入れてあります。


イメージ 5




















レイアウトの集落になる部分の道路わきなどに分水枡と組み合わせてこんな感じに設置します。

U字型側溝は、街中では埋設やふたがされていてあまり目立たないのですが、
田舎では埋設やふたなどがされていないので結構目立つんですね。

あまり表現されない部分ですけど、ちょっとこだわってみました。
へたくそですが・・・

287系こうのとりついに入線!!

$
0
0
私の鉄道にやっと287系特急こうのとりが入線しました!!
イメージ 1
白色LEDライトがかっこいいですね。
 
実は昨年末に某メーカの製品を予約していたのですが・・・
 
度重なる販売延期でKATO製のものが先に出てしまって迷っていました。
値段総額もKATOのほうが安いということで今回予約をキャンセルして購入を決意しました。
 
イメージ 2
横からの眺め。精巧な出来で満足してます。
 
角ばった印象の683系と違って全体的に丸みを帯びた形がスマートな印象を受けます。
 
イメージ 3
 
レイアウトにおいてみました。まだこの先で工事のため線路が分断されているため
走らせることはできませんが・・・
 
新しい車両が入線したことで、レイアウト製作のモチベーションがあがりました。
さぁ。頑張るぞ~
 
 
 
 

150分の1の森づくり

$
0
0
緑化の中で最も根気のいるものそれは樹木
 
単に樹木といっても針葉樹、広葉樹、植生、季節いろんな条件で
森は色合いなどの様子が変わってきます。
 
私のジオラマは夏を想定しているので緑の濃い森を作ろうと思います。
イメージ 5
こんな感じに・・・↑
 
さて、木を作ります。材料は・・・100円ショップで売ってる
 
イメージ 4
リースとかつくるときに小枝なんかを止める針金。
 
これ周囲に茶色の紙がまいてあるので何本か束ねて
イメージ 6
ねじって枝みたいにして
イメージ 7
フォーリッジクラスターをつけるとこんなふうに樹木の出来上がり
 
さすがに杉の木はKATOのキットを使いましたが、広葉樹はこの方法で安く仕上げます。
イメージ 1
でも樹木を山の斜面全てに作ることはとてもできる作業量ではありません。
 
皆さんもやっているとは思いますが、こんな感じに山の頂上付近はライケン
山のふもとと目立つ場所だけ樹木を植えて省略します。
この後ライケンにはターフなどでさらにボリュームをつける予定です。
イメージ 2
雰囲気的にはこんな感じなります。
イメージ 3
今回は写真多くなってごめんなさい・・・

レール周辺の小物たち

$
0
0
またまた、久しぶりの更新です。
 
時間がとれず、ずーっとオサボリしていたのですが、
風景が一段楽したので、こまごましたアクセサリー類をつくってます。
 
何をつくっているかというと・・・
① 脱線防止ガード
② 架線と周辺の電気ケーブル
 
細かい作業で挫折しそうになりながらやってます・・・
まずは脱線防止ガード。
イメージ 1
ひとまずカーブ内側に設置してみました。片方だけですが
 
素材は0.5mm厚のプラ板です。
ただし使用しているレールがNファインなので下手に設置すると
かえって脱線につながります。
なので高さとギャップ調整にてこずりました。
 
そして架線張りです。
 
とりあえず片方だけ。
イメージ 2
わかりますか?細いのであまり映っていないですね。
 
イメージ 3
架線以外の電気ケーブルはほとんどわかりませんね。
 
架線の張り方はYoutubeのnewkiha5828様が非常にわかりやすく紹介されて
いますので私もこのやり方を参考にさせていただきました。
 
基本的にはプラスチックのランナーをライターであぶって引き伸ばしたものです。
 
イメージ 4
まだまだ、改良の余地がありますがぼちぼち進めていきます。
後架線を張るときはパンタを損傷しないように注意しましょう。

複線電化完了!!

$
0
0
両側の架線張りがやっと終了しました・・・
 
ひとまずこの区間は完成ということにしておきます。
まぁ、まだまだ手直しはしていきますが・・・
イメージ 1
架線があるとやはり違いますね♪
 
でもやっぱりサイドの黒いケーブルは映らないorz...
 
イメージ 2
ううん・・・やっぱり映らないな。
 
とりあえず、架線も両側張ったので、
レールのお掃除をして試運転車両を走らせました。
 
栄えある試運転の1番列車は、TOMIXの373系です。
 
1番近くにあって箱からり出しやすかったのでという安易な理由です。
 
動画を久しぶりに撮影しました。コンデジのボケボケ映像ですが・・・
ノイズが多いのでBGM入れてあります。
 
1年以上ぶりにレイアウトを電車が走りました。
 
 
 

しらさぎの室内灯装備

$
0
0
ずいぶん前に買ってあったKATOの683-2000しらさぎに室内灯を取り付けました。
イメージ 1
久しぶりの車両加工になります。
 
 
ひとまず室内灯クリアを入れてみたら・・・
導光板がうまく車体にはまらないorz..
 
コツがつかめていないのか、製品の個体差か?
 
クロに取り付けた時点で、普通の白色室内灯に切り替えました。
 
その後はサクサク作業が進み何とか完成!
ちなみに今回はオレンジのフィルターを入れて少しだけ電球色風にしてあります。
 
イメージ 2
でも、クリアを入れたクロだけが室内が明るすぎて車両ごとの明るさにムラができちゃいました。
 
後日普通の白色室内灯の基盤に入れ替えることにします。
 
クリアではない白色室内灯は明るすぎないので私は好きなのですが・・・
 
というわけで今回もレイアウトを走らせて見ました。
 
次回は、383系しなのに室内灯を入れる予定です。

普通列車たちの室内灯

$
0
0
しなのの室内灯を入れようと思ったのですが・・・
 
普通電車たちにも室内灯を入れてやらないと。
ということで、急きょ予定を変更して「しらさぎ」と「しなの」
の相方たちの室内灯整備です。
 
まずは313系、本当は0番台、1300番代や3000番台などが
あればいいのですが、現在発売されてないので2300番台で代用です。
しかし開けてみると、これは青すぎやろ・・・
イメージ 1
 
というわけで、床の色とシートを塗り分けました。
イメージ 2
これで少しはましになるかな・・・
こんな感じです。まだ少し青いし明るすぎるなー
イメージ 3
KATOのクリアを入れてみたのですが、かなり明るいです。
私はクリアよりはもっと暗いほうがリアルだと思うのですが・・・
 
減光する方法をおいおい考えていこうかと思います。

普通列車の室内灯装備その2

$
0
0
また久しぶりの更新です。
今回も普通列車の室内灯整備です。
 
今回は北陸の普通電車2種。
 
イメージ 1
マイクロの413系とKATO475系(ラウンドハウス)
 
475系、は室内のシートが未塗装だったのでの色を塗りました。
イメージ 2
こんな感じに・・・
 
413系には、TOMIXの室内灯を入れてあります。
イメージ 3
KATOの通常の白色室内灯(475系)と比べるとかなり明るく輝いてます。
 
やはり減光加工しないと・・・
 
 
 

撮り溜め画像仙台編

$
0
0
実物のほうは、なかなか乗り鉄する時間が取れず、数年前からほったらかしでした。
久々に昨年の11月、日本海周りで仙台まで行ったので、その時の模様を紹介します。(とはいっても仕事のついでですが・・・)
イメージ 1
写真は新潟駅で撮影した快速「くびきの」。幕が・・・orz、国鉄色が来るとは思いませんでした。懐かしい・・・
 
はくたかで直江津に到着、その後快速くびきので新潟を目指します。
快速ということもあって、ちょっと頑張ってグリーン車に乗車です。
 
イメージ 2
この直前、くびきのといなほの国鉄色並びがあったのですが、撮り損ねました。残念!
 
新潟からは、特急「いなほ」で坂町を目指します。またまた国鉄色。
同じ車両でも、こちらは特急なのでしっかり特急料金を徴収されてます。
 
坂町からは米坂線⇒奥羽線⇒仙山線で仙台を目指します。
イメージ 3
キハE120には初めての乗車です。
 
イメージ 4
紅葉が終わりかけた荒川沿いを単行の気動車がのんびり走ります。
米坂線は絶景続きで車窓から目が離せませんでした♪
 
ここからは、持って行ったPCが重く、疲れてきたので写真撮るのやめました・・・
 
仙台で2泊したあと埼玉を経由して自宅に戻ります。
イメージ 5
バードストライクがあったみたいで、先端ノーズに血痕が・・・
仙台駅ではやぶさをパチリ!今回は乗車しません。
 
イメージ 6
私が乗ったのは、近い将来東北新幹線から撤退するE2系1000番台「やまびこ」
引退するからではなく、下車駅と時間の関係です。
でもこれがE2系初乗車になりました。
 
というわけで撮り残しだらけの乗り鉄出張報告を終了します。
 

383系しなのと313系の室内灯整備

$
0
0
ご無沙汰しています。また、模型をやる時間が少しできましたので更新させていただきます。
 
前回普通列車の室内灯を入れたら明るすぎるので何とか減光できないか・・・
と、ホームセンターでこんなもの見つけました。
イメージ 1
車の窓に貼り付けるスモークフィルム
 
これを使ってKATO室内灯クリアの減光を試しました。
黒いフィルムを細長く切ってLEDユニットのアダプターに貼り付けます。
イメージ 2
 
これだけだと上の部分とサイドから光が漏れるのでアルミテープでさらに遮光します。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これを室内に組み込みます
 
写真は撮っていませんがLEDユニット周辺の光ムラを抑えるため
LEDユニットの周辺だけ導光板をアルミテープで遮光してあります。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
383系に取り付けた場合。キラキラ感は無くなったように思います。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
313系に取り付けた場合。こちらも若干ですが暗くなりました。
 
どちらもの車両も若干暗くなるといった感じです。
 
今回使ったフィルムは透過率8~79%と書いてあるものなので、使う場所によって遮光率が変わります。
 
今回使ったのは、フィルムの真ん中あたりの黒くなり始めたところなので減光率にすると50~60%くらいでしょうか?
 
もっと透過率の低い場所を使えば、さらに暗くできるかもしれません。
次回はもっと暗くしてみます
 
せっかくなので中央西線風にレイアウトを走らせて見ました。
 

普通は作らないけどつくってみたいもの・・・

$
0
0
久しぶりに模型をする時間ができたので更新します。

模型では表現される事が少ないけど、実際の風景では結構目に付くものを作ってみようと思いました。さて、何を作っているかというと・・・

イメージ 3

4mm~5mmの幅に切った工作用紙2枚と2mmの角材を用意します。

イメージ 4





















2枚の工作用紙と角材を接着剤でくっつけて・・・
これ、U字型側溝です。

規格は幅30cm×深さ30cmの標準タイプ

接着が終わったらグレーに塗装します。

イメージ 1

次に工作用紙や厚紙でこんな形のものを作って十字型に切り取ります。
これで7個の十字型のパーツができます


これを折りたたんで箱型に組み立てて瞬間接着剤くっつけて・・・
イメージ 2

塗装をして、分水枡のつもりです。
組み立てる前に枝分かれする方向に切込みを入れてあります。


イメージ 5




















レイアウトの集落になる部分の道路わきなどに分水枡と組み合わせてこんな感じに設置します。

U字型側溝は、街中では埋設やふたがされていてあまり目立たないのですが、
田舎では埋設やふたなどがされていないので結構目立つんですね。

あまり表現されない部分ですけど、ちょっとこだわってみました。
へたくそですが・・・

運転再開のお知らせ

$
0
0
5年近くにわたり、長らく運休していたレイアウトですが、線路をつなげることができたので
この度運転を再開いたしました。

ひとまず、車両の足慣らしもかねて1番列車は、新旧こうのとりで・・・


Viewing all 47 articles
Browse latest View live




Latest Images